03/03 (土) しおやあれやこれや vol.10「まちとたてもの」


日本近代建築史の泰斗であり、路上観察学会の創設メンバー、自ら独創的な設計も多く手がける藤森照信と、かつて塩屋に住み「シオヤライフ」と名づけた写真を撮り、まちなかの文化資源に目覚めた木下直之が、神戸・塩屋の旧グッゲンハイム邸にて「まちとたてもの」について縦横に語る。

対談:
藤森照信
木下直之

日時:2018年3月3日 (土) open 15:30 start 16:00
会場:旧グッゲンハイム邸(JR / 山陽塩屋駅徒歩5分)
〒655-0872 神戸市垂水区塩屋町3丁目5-17
料金:一般1,500円 学生 1,000円
!! THANK YOU !! SORRY !! SOLDOUT !!
主催:塩屋まちづくり推進会、旧グッゲンハイム邸、シオヤプロジェクト
共催:塩屋音楽会

予約・問い合わせ:旧グッゲンハイム邸
TEL : 078-220-3924 FAX: 078-202-9033
E-mail : guggenheim2007@gmail.com
* ご予約送信の際に、ご希望の鑑賞日、お名前、電話番号、枚数を明記下さい。
こちらからの返信をもって予約完了とさせていただきます。
* 火曜日と水曜日は休館とすることが多いため、返信等の対応が滞る場合があります。


藤森照信|ふじもりてるのぶ

「日本の近代建築は、時間的には前近代と現代の間に地理的には東洋と西洋の間に位置し、逆にいうと、日本の近代建築を通して前近代のことも現代のことも、東洋のことも西洋のことも考えることが出来る。」 藤森照信『近代日本の洋風建築 開化編』(2017年)

1946年長野県茅野市生まれ。建築家、建築史家。東北大学建築学科卒業後、東京大学大学院博士課程修了。東京大学生産技術研究所教授、工学院大学教授を経て、現在は、東京大学名誉教授、江戸東京博物館館長。1974年堀勇良らと建築探偵団を結成、やがて全国の研究者とともに各地に残る近代洋風建築の調査を行う。その過程で関東大震災後に多く建てられた一見洋風の店舗兼住宅に着目し「看板建築」と命名。1986年、赤瀬川原平らと路上観察学会を結成。同年、『建築探偵の冒険・東京編』でサントリー学芸賞を受賞。1998年、日本近代の都市・建築史の研究(『明治の東京計画』及び『日本の近代建築』)により日本建築学会賞(論文賞)を受賞。建築史、建築探偵、建築設計関係著書多数。一方、1991年、45歳より設計を始める。2001年、熊本県立農業大学校学生寮で日本建築学会賞(作品賞)を受賞。史料館・美術館・住宅・茶室など建築作品多数。


木下直之|きのしたなおゆき

「(「シオヤライフ」)この変哲のない風景にわたしの好奇心は刺激され、そこからその後の仕事が生まれてきた」 木下直之『近くても遠い場所』(2016年)

1954年静岡県浜松市生まれ。東京藝術大学大学院中退、兵庫県立近代美術館学芸員、東京大学総合研究博物館助教授を経て、現在は、東京大学大学院人文社会系研究科教授(文化資源学)、静岡県立美術館館長。見世物、祭り、銅像、記念碑、博物館、動物園、城、戦争などを通して日本の近代について考えてきた。1993年、著書『美術という見世物—油絵茶屋の時代』でサントリー学芸賞を受賞。ほかに、『ハリボテの町』、『世の途中から隠されていること―近代日本の記憶』、『わたしの城下町―天守閣からみえる戦後の日本』、『戦争という見世物―日清戦争祝捷大会潜入記』、『銅像時代―もうひとつの日本彫刻史』、『股間若衆―男の裸は芸術か』『せいきの大問題―新股間若衆』など著書多数。2015年春、紫綬褒章受章。2018年12月、竹中工務店ギャラリーエークワッドにて「木下直之が全ぶ集まった」という展覧会を開催予定、それに先立ち、ウェブ版展覧会「木下直之を全て集める」を一年にわたり開催中。(http://www.a-quad.jp/kinozen/index.html)1986年~1999年塩屋在住。

カレンダー, シオプロ|2018.03.03

お知らせやイベント情報を掲載します。