1981年生まれ。2000年から神戸で即興演奏を始める。自主制作で3つのソロCDをリリース。2005年、ニューヨークのジャパンソサエティー ONKYOMARATHONに出演。2011年春、オーストリアのクレムスにアーティスト・イン・レジデンスで招聘され、2ヶ月間の滞在を行う。2013年5CDSをリリース。
主な共演者は、秋山徹次、一楽儀光、伊東篤宏、稲田誠、 内橋和久、宇波拓、梅田哲也、ウォン・ジクスー、江崎將史、大友良英、オオルタイチ、カール・ストーン、梶原としお、カン・テ・ファン、小島剛、Sachiko.M、砂十島 ナニ、高岡大祐、田中悠美子、千野秀一、津上研太、ディクソン・ディー、天鼓、ドッドド、豊田道倫、中村としまる、中原昌也、二階堂和美、西崎美津子、NOID、灰野敬二、東野祥子、PIKA☆、HACO、Billy Roisz、Philip Leitner、Frintz Novotony、Mario de vega、水谷康久、村上ゴンゾ、山本精一、山本信記、和田シンジ、Sean G Mieham、Nolbert Moslang and more…
started their professional collaboration in 1990, from that year on they have been married, too. Contemporary music has been the central aim of their work from the beginning. Besides, they have been developing music of their own, both for „dulcimer à due“ (performed on one traditional Tyrolean diatonic dulcimer), and for chromatic tenor-dulcimer and various guitars. They are probably best known for their interpretation of Helmut Lachenmann’s Salut für Caudwell, which they as well have been touring in a music theatre project conceived by coreographer Xavier Le Roy since 2005 (More Mouvements für Lachenmann) in Europe and the U.S.A. Together they worked in different projects, like here comes the sun with Berlin based clarinet multiphoner Kai Fagaschinsky, music for radio plays, Duchamp Default, circling around Duchamp’s early chance composition Musical erratum, with Angélica Castelló and Burkhard Stangl, tracking stones’ voices with stone sculptures by Tyrolean sculptor Kassian Erhart, klopfzeichen/klangschnitte with Japanese and Austrian printmakers (Michael Schneider and Miida Seiichiro), which was presented in Austria and Japan. In 2009 they formed the experimental house music project quadrat:sch together with composer and looped-zither player Christof Dienz and his wife, double bass player Alexandra Dienz (cd stubenmusic featuring NY new music star Zeena Parkins, released 2011 at col legno). Plans for 2014 include a perfomance project with Butoh dancer Sylvie Xing Cheng and sheng virtuoso Wu Wei.
1954年、オランダ・アイントホーフェン市生まれ。父の仕事の関係で20歳までオランダ、グアテマラ、アルゼンチン、南アフリカ、フランスで育つ。パリ第8大学で映画・造形美術を専攻。1970〜80年代はインタラクティブ・シネマ、テレビ番組、ビデオ・アート、インディペンデント映画を多数制作。1990年、オランダでパフォーマンス/メディアアート集団IBW(「手頃な狂気のための協会」)を設立、ドイツの著名な国際美術展ドクメンタでパフォーマンス等を行うほか、延べ400時間の海賊ラジオ番組等を制作。2000年、小説『狂気のクンビアの緩慢だが絶え間ない堕落』の執筆にあたり音楽制作を開始し、電子クンビアを生み出す。2003〜2008年の間にアルバムを5枚リリース。2006年、バルセロナのSonar Festivalに出演。2009年、utakatarecordsから日本編集のベスト盤『クンビア・デジタル/エクスペリメンターレ』をリリース、同年来日ツアーを行い、フジロックフェスティバルにも出演(Café de Paris)。2010年8月、再来日ツアー。2012年、アナログ盤『Celulitis Popular』リリース。アート方面では2012年に韓国光州ビエンナーレに出品したほか、オランダVan Abbemuseumやメキシコシティーのエル・チョポ美術館で個展を開催している。
オオルタイチ
1999年、ドアーズ、パズルパンクス、エイフェックス・ツインなどから受けた影響の元、即興的エッセンスを取り入れたスタイルで活動を開始。その後脈々と無意識下で錬られていた破天荒なメロディーセンス、非言語によるヴォーカルスタイルがダンスホールレゲエとの出会いにより爆発。打ち込みのトラックの上に”歌”をのせるスタイルへ変化した。00年代2枚のアルバムをリリース、バンド・ウリチパン郡での活動をへて、2011年1月には最新アルバム『Cosmic Coco, Singing for a Billion Imu’s Hearty Pi』をリリース。活動の幅はトクマル・シューゴ、I am robot and proudなど他ミュージシャンへのリミックス提供から、ダンサー康本雅子とのコラボレーション、アニメ映画の音響監督にまで至る。また、アメリカ/ヨーロッパ/アジア様々な国での公演・ツアーなども精力的におこなう。 今年7月最新の12インチシングル「Flower Of Life EP」をリリース。